ビーズミルとは

はじめに

 ビーズミルとは、粉砕媒体としてビーズを使用した粉砕機である。粉砕室にビーズを攪拌するアーム(ロータ)を設置し、それを高速回転させることでビーズにエネルギー(粉砕力)を与える構造となっている。スラリーが粉砕室を通過する間にビーズの衝突力、せん断力などのエネルギーを受け粒子は粉砕・分散される。
 ビーズミルは容器回転方式のボールミルと異なり、ビーズを強制的に攪拌することから、より大きなエネルギーを粒子に与えることが出来る。
 ボールミルは、ボールの自然落下による位置エネルギーが粉砕エネルギーであり、ビーズミルはビーズを強制的に攪拌した時に発生する攪拌エネルギーが粉砕エネルギーとなる。その結果、ビーズの質量(径や材質)だけでなく、回転速度でも粉砕エネルギーを調整することが可能になる。

ボールミル ボールの位置エネルギーが粉砕エネルギー
ビーズミル 攪拌エネルギーが粉砕エネルギー
ボールミルとビーズミルの
詳しい違いはこちら

循環式、連続式(パス式)の特徴

循環式

粉砕室にスラリーを複数回通過させながら粒子を粉砕する方式である。現在、一般的に使用される方法。

循環式のイメージ図 循環式のイメージ図

ビーズの接触時間(滞留時間)は粉砕室へのパス回数で決まるので、連続式のミルと比べ粉砕室はコンパクト設計となっている。

それにより、ビーズの動き(エネルギー)のムラ、ビーズの偏り、偏りによる偏摩耗を抑制できる。またスラリーを複数循環させることにより、シャープな粒度分布を持ったサンプルが得られる。

粉砕室を一回も通らない粒子がホールディングタンク内に残らないよう、循環回数は10パス以上を推奨している。

パス方式と循環方式の比較グラフ パス方式と循環方式の比較グラフ

左のグラフはパス運転と循環運転の比較である。循環式での粒度はD50、D90どちらも循環回数を増やすことで、パス運転の粒度に近づく。また粒度分布に関しても、循環回数を増やすことで分布がシャープになる。

循環運転のメリットはタイマー制御で処理が完了できるところである。ホールディングタンク内にスラリーを仕込み、処理時間を決めておけば無人運転が可能となる。そのため、人件費の削減や、夜間運転なども可能である。

ダブル循環方式イメージ図 ダブル循環方式イメージ図

循環経路内に熱交換機を設置できる為、スラリーの発熱を抑制することが出来、温度制限がある材料の処理も可能である。当社では、スラリーの冷却効率を上げる為、「ダブル循環方式」を採用する場合もある。(特許出願中)

従来の冷却方法よりもスラリーを効率的に冷却すること出来、発熱を格段に抑えることが出来る。それにより、ロータをより高速に回転させても温度上限を超えずに、より高エネルギーを粒子に与えることが出来る。

連続式(パス式)

粉砕室にスラリーを1回しか通さない、1パスで粒子を粉砕する方式である。粒度分布がブロードでも良い材料に使用される方式。

パス方式イメージ図 パス方式イメージ図

ビーズ接触時間(滞留時間)を長くとれるようなL/Dが大きいビーズミル(粉砕室が横長)が多い。

粉砕室に供給された分、粉砕されたものが排出していく為、連続生産が可能であり、大量生産に向いている。ただし、1パスで粒子を粉砕する為、粉砕室内部のショートパスが原因で粒度分布はブロードになる。

また、タンクのL/Dが大きい(粉砕室が横長)ため小径ビーズを使うと排出側にビーズ(エネルギー)が偏りやすく、粉砕効率の低下や偏摩耗、局部発熱を起こすことが多い。スラリーの冷却は、粉砕タンクのジャケットのみとなるので、ミル内で生じた熱を抑えることが難しく、大型化すると熱の影響が問題になることがある。

マルチパス方式イメージ図 マルチパス方式イメージ図

当社の横型ミルはビーズの偏りを発生を抑える「マルチパス方式」を採用しています。

MYミルページで詳しく見る

機器導入に関してのご相談から専門的な技術セミナーまで
様々なシチュエーションに対応します。

技術情報には掲載していない情報もお伝えすることができますので、
当社機器にご興味を持たれた方は是非お問い合わせください。

お問い合わせ
PAGETOP ↑
閉じる テスト実績25,000件素材名から 検索!
error: