酸化チタン 複合粒子

酸化チタン 複合粒子


複合粒子(酸化チタン)に興味のある方へ。先進のテクノロジーで、粉粒体処理業界を常にリードし続けてきた、当社の化工機事業。高性能流動式混合機「FMミキサ」や、超微粉砕機「アトライタ」など業界のスタンダードマシンをはじめ、混練機、分級機など、産業界のあらゆるニーズに応え、“モノづくり”を支えています。複合粒子(酸化チタン)に興味のある方も、まずはご相談下さい。


■電池業界における当社機器のご提案

スマートフォン、タブレットPC、EV車など私たちの生活の質を大きく向上させた製品は、リチウムイオン電池なしでは成り立ちませんここでは電池の製造工程に沿って当社機器をご提案します。


<正極材の乾式製法でのご提案>

・混合前の前処理・水和物などの乾燥
 ppmオーダの乾燥、スラリー状態からの乾燥が可能。低温でムラなく乾燥します


・各種材料の精密混合
 短時間でムラのない混合を!各種材料の乾燥~混合までミキサ1台で処理することも可能


・複合化
 粒子表面処理(表面コーティング・表面の活性化)
 メカノケミカル処理(焼成温度の低下・焼成時間短縮)が期待


・粗粉砕~微粉砕の2工程をファインミル1台で
 焼成後材料の粗粉砕・微粉砕処理を1台で!二次粒子を壊さず、解砕処理が可能


<シリコン系負極材のメカニカルグライディングのご提案>

~金属負極材料のメカ二カルグライディング処理~

結晶子サイズを微細化することで、電池サイクル特性の改善、電子伝導性向上および結晶子の割れ抑制が見込まれます


<その他のご提案>

・負極材の表面処理(FMミキサ)
・固体電解質材料の混合、分散処理(FMミキサ)
・正極材、負極材の微粉砕処理(SCミル、MSCミル、ファインミル)
・不活性ガス雰囲気での湿式超微粉砕処理(SCミル、MSCミル)
・不活性ガス雰囲気での乾式超微粉砕処理(ファインミル)

>>詳細はこちら

■表面処理・複合化

混合機の表面処理は材料を均一に流動させることが重要です。日本コークス工業の「FMミキサ」は粉の性状に合わせた羽根の選択でムラの無い流動状態を作り上げ、均一に表面処理を行います。複合化には強い剪断力が必要です。羽根速度を100m/sで運転しても材料に均一なエネルギを与えられる特殊設計が当社のノウハウです。混合機の取り扱い60年以上の歴史、 12,000台以上の販売実績、 15,000件以上のテスト実績から最適な混合機と処理方法をご提案いたします。


【表面処理・複合化の簡易選定表】
<表面処理・複合化(羽根周速 40m/s)>

~FMミキサ~
精密混合だけで無く多種多様の粉体処理


<表面処理・複合化(羽根周速 100m/s)>

~コンポジ~
特殊な羽根と混合槽で複合化に特化


~メカノハイブリッド~
球型タンクで適切な流動状態を保持

>>詳細はこちら

酸化チタン 複合粒子


■造粒機について

日本コークス工業の混合機は乾燥と造粒でも効果を発揮します。省エネルギー、省スペースを実現する「FMミキサ」を使った真空乾燥システムや乾燥からメカノケミカルの効果もあるマイクロウェーブを組み込んだ「FMミキサ」。混合攪拌造粒では、難しいと言われていたシャープな粒度分布と球形化を実現した「TMミキサ」がミキサの常識を変えます。


<詳しい特長、処理例はこちらから>

・FMミキサ乾燥装置
 省エネルギ、省スペースの乾燥システム

・FMミキサ(MW)

・TMミキサ
 混合攪拌造粒で省スペース化

>>詳細はこちら

■TMミキサについて

~各種粉末の造粒、コーティング、混合撹拌、転動、造粒機~

「TMミキサ」は、羽根・回転数・バインダの種類および量をコントロールすることにより、細粒~10mm程度の粒まで幅広く造粒が可能です。しか も、難しいとされていた造粒操作でのスケールアップも容易にしました。また、小型機から大型機のテスト機を多数準備し、スケールアップの確認を事前に行え るため、納入後からすぐに生産運転が可能になります。


<主な特徴>

・下羽根のゆったりとした転動作用と上羽根のせん断力のバランスにより、任意の大きさで粒度分布のシャープな製品が得られます。

・処理物に応じた幅広い処理ができます。処理物の対流の様子から上下羽根の速度を変更し、造粒物の大きさを制御します。

・処理物の性質に応じ、掻き落とし装置や乾燥用部品等豊富なオプションを用意しております。

・上部の蓋を開け、羽根を取り外すことにより接粉部の清掃が容易にできます。色替えの多い処理にも対応可能です。


<その他の特徴>

・再現性抜群
・省スペース設置
・省エネルギー


<造粒機構>

低速回転する下羽根とそれと逆方向に高速回転する上羽根をもったリバースタイプ二軸型で、タンクは底広がりの円錐形をしています。処理物は低速回転する下羽根により浮遊流動しながら回転方向に引きずられ、タンク内壁下部から中央部へと転動しながら移動し、高速逆回転する上羽根により 下部へ移動します。このような下羽根によるゆったりとした転動作用と上羽根によるせん断力のバランスによって効率良くそろった造粒品が得られます。
>>詳細はこちら

■このような方はお問い合わせ下さい

・造粒機や造粒機のメーカーをお探しの方

・正極材や負極材、正極材の材料、全固体電池、負極材(Si、カーボン、シリコン、リチウムイオン電池)の製造工程、製造方法、炭酸リチウムの粉砕、電解質(固体)に興味のある方

・複合粒子(カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、被覆、粉体)に興味のある方

・造粒や高速撹拌造粒機、転動造粒法、造粒機の構造、加工、攪拌造粒に興味のある方


複合粒子(酸化チタン)に興味のある方も、まずはご相談下さい。

お問い合わせはこちらから


日本コークス工業株式会社 化工機事業部
本店:〒135-6007 東京都江東区豊洲3丁目3番3号 豊洲センタービル
TEL:03(5560)2906

>>お問い合わせフォーム

酸化チタン 複合粒子